SSブログ

土用丑の日2014年はいつ?うなぎを何故食べる? 始まりと由来は? [季節のイベント]

土用丑の日に付いて、今年・2014年はいつなのか?
そして何故にうなぎを食べるのか?

色々と分からない事があり、由来なども調べてみました。

2014年の今年の土用丑の日は、以下の日になります。

冬の土用丑の日



2014年1月18日(土) …冬の土用の丑の日(一の丑)

2014年1月30日(木) …冬の土用の丑の日(二の丑)


春の土用丑の日



2014年4月24日(木) …春の土用の丑の日


夏の土用丑の日



2014年7月29日(火) …夏の土用の丑の日


秋の土用丑の日



2014年10月21日(火)…秋の土用の丑の日(一の丑)

2014年11月2日(日) …秋の土用の丑の日(二の丑)




Sponsord Link







一年の内に土用とされる時期は、春夏秋冬の
4回有りまが、一般的に知られている土用とは、
夏の土用を指します。


そして、季節により月に2回ある場合が有ります。、


その様な場合には、一の丑・二の丑とされています。




土用丑の日に何故ウナギ?




現代社会の様に、冷暖房などの様な
住環境が整っていなかった時代に、


季節に併せて快適に過ごす為に、
様々な知恵を絞って暮らしに役立てて
きた先人の知恵の一つとして、


夏の最も暑い時期の土用丑の日に、
併せて滋養強壮を補う為に、ウナギを
食して来たものかと思っていました。、


調べてみました。



ウナギを食する由来始まりは?




一番多く知られているのが、


①、蘭学者の平賀源内説でしょう。


平賀源内が贔屓にしていた、うなぎ屋が、
夏の商いが芳しくなく、どうしたものかと
改善策の相談をした所、


「本日、土用の丑の日」という大きな看板と共に
うなぎは薬になると宣伝した事からの始まり説。



②、神田のうなぎ屋、春木屋善兵衛という人物が

夏に大名からの注文で
『旅に出る為に、沢山の蒲焼を』との注文からの
始まりの説。



③、大田南畝又の名を太田蜀山人(しょくさんじ)

狂歌師や戯作者、また学者としても人気を博した人物。


狂歌師ですので、
「うなぎを食べたら病気にならない」という
内容の狂歌を作って宣伝したという説。


以上の3つの説ですが、資料がある分けでもなく、
あくまでも口伝で伝わっている事で確証が乏しい
説となっています。



最後に、


奈良時代にもうなぎは食べられていたそうです。


万葉集に作成に多く関わった、
大伴家持(おおとものやかもち)が



「痩人を嗤ふ歌」よいう題詞があり


吉田石麻呂の夏痩せを見て歌った、

石麻呂にわれ物申す夏痩せに良しといふものそ鰻捕り食せ
痩す痩すも生きらばあらむをはたやはた鰻を捕ると川に流るな


ウナギを食べていた時代が、奈良時代にあったという事
なのでしょう。


以上、土用丑の日に纏わる諸説でした。






スポンサードリンク

Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...
nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

nice! 1

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

トラックバック 0

トラックバックの受付は締め切りました
h

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。